山下・森本研 
English Japanese

〒152-8551東京都目黒区大岡山2-12-1 東1号館41号室
東京科学大学 理学院  化学系
交通アクセスキャンパスマップ


Organic chemistry reference resolverCreated by Oleksandr Zhurakovskyi

減圧蒸留の友

研究室の方向性:
隠れた元素特性の徹底探索と深い理解を通して、物質科学と触媒科学に貢献するための化学を推進!

当研究室での研究に参加を希望する人はこちらを見て下さい

当研究室で2026年9月6日-10日に第18回国際ホウ素化学会議(IMEBoron-18)を主催します。

過去在籍学生の出身大学・大学院生の短期留学先・卒業生の進路

研究室メンバー専用ページ

研究室の卒業生で連絡先が変わった人はこちらから登録して下さい。同窓会の案内等を送ります。

過去のトップページ集合写真はこちら

News!
2025.10.01
PAN Yifanが博士後期課程学生として、PUSZTAI David (University of Erlangen, Germany)とLORETZ Alex (York University)が訪問研究学生として研究室に加わりました。
2025.09.26
西村(B3)が有機反応若手の会に参加して研究発表を行いました。
2025.09.24
山下教授が第41回有機合成化学セミナーで招待講演を行いました。
2025.09.19
YAN (D3)および山下教授が第71回有機金属討論会で研究発表を行いました。
2025.09.17
Zatsepin (PD)および廣瀬 (M2)が錯体化学会第75回討論会で研究発表を行いました。
2025.09.11
石畠 (M2)および山下教授が第35回基礎有機化学討論会で研究発表を行いました。
2025.09.05
Zatsepin (PD)および山下教授がOMCOS-22で研究発表を行いました。
2025.09.04
DING (D3)の研究に関する論文がDalton Trans.誌にアクセプトされました。発表論文を更新。
2025.08.29
廣瀬(M2)・上口(B4)・平野(B4)・西村(B3)が錯体化学若手の会夏の学校に参加して研究発表を行いました。廣瀬が講演賞を受賞しました。
2025.08.22
DING (D3)が博士論文公聴会を無事?に終えました。
2025.07.31
FELD博士が当研究室での研究を終えて帰国しました。山本(D3)が短期留学から帰国しました。
2025.07.30
山下教授がEdinburgh大学とStrathclyde大学を訪問して講演を行いました。
2025.07.29
DING (D3)の研究に関する論文がChemistryEurope誌にアクセプトされました。発表論文を更新。
2025.07.25
FELD (PD)の送別会を行いました。
2025.07.10
YAN (D3)が博士論文公聴会を無事に終えました。
2025.07.08
筑波大学で開催されたInternational Main Group Element Chemistry Seminar 2025 (IMECS-2025)に参加してZATSEPIN (PD)・FELD (PD)・DING (D3)・石畠(M2)が研究発表、山下教授が招待講演をを行いました。
2025.06.30
我々の研究室で近畿化学協会有機金属部会 第2回例会のお世話をしました。
2025.06.18
山下教授がカナダ化学会年会のシンポジウムで研究発表を行いました。
2025.06.13
Arturo Espinosa Ferao教授(スペイン・Murcia大学)にお越し頂き講演会を行いました。一部のメンバーはProf. Espinosaとのディスカッションにも参加しました。
2025.06.09
Sayantan Paria教授(インド・IIT Delhi)にお越し頂き講演会を行いました。一部のメンバーはProf. Pariaとのディスカッションにも参加しました。
2025.05.31
ZATSEPIN博士がドイツ・Erlangen大学との共同研究を終えて帰国しました。
2025.05.07
山本(D3)がエジンバラ大学Ingleson研究室へ短期留学に行きました。
2025.04.26
卒業生を交えて溝の口でBBQを行いました。
2025.04.25
山本(D3)が日本化学会春季年会にて行った発表が学生講演賞を受賞することになりました。
2025.04.24
国際化学オリンピックアラブ首長国連邦大会に参加する日本代表生徒の早田茂くんが当研究室でトレーニングを行うことになりました。
2025.04.23
新人が行う研究テーマが決定しました。
2025.04.19
山下教授が香港中文大学で開催されたSymposium on the Frontiers in Synthetic Chemistry: Innovation and Sustainability (SFSC2025)で招待講演を行いました。
2025.04.08
集合写真を更新しました。
2025.04.05
新人歓迎会を兼ねて洗足池公園で後藤・小野研と合同で花見を行いました。
2025.04.04
3月に博士号を取得した山梨の研究に関する論文がChem. Eur. J.誌にアクセプトされました。発表論文を更新。
2025.04.01
新年度開始。川和(M1)・上口(B4)・辻(B4)・平野(B4)・伊東(共同研究員)・土田(共同研究員)・森(共同研究員)・西村(B3,B2D生)が研究室に加わりました。メンバーを更新。ZATSEPIN博士が共同研究のためドイツ・Erlangen大学のKarsten Meyer研に2ヶ月滞在します。卒業生の車田が九州大学大学院薬学研究院の丹羽研究室の助教に着任しました。
2025.03.29
ZATSEPIN (PD), FELD (PD), 山梨(D3), YAN (D3), 山本(D2), 廣瀬(M1)が関西大学で開催された日本化学会第105春季年会にて研究発表を行いました。
2025.03.25
山下教授と山本(D2)が京都大学で開催されたInternational Conference on Condensed Conjugationにて研究発表を行いました。
2025.03.18
Prof. Debabrata Maiti (IIT Bombay, India)にお越し頂き講演会を行いました。一部のメンバーはProf. Maitiとのディスカッションにも参加しました。
2025.03.17
森本准教授が手島精一記念研究賞(若手研究賞 [藤野・中村賞])を受賞しました。受賞等を更新。
2025.03.13
研究室を去るメンバーのための送別会を行いました。
2025.02.21
山梨(D3)が無事に博士論文公聴会を終えました。
2025.02.14
2名の博士課程学生(D3: YAN・D2: 山本)および4名のM1(石畠・廣瀬・山之口・平川)が修士・博士論文研究中間発表会にて無事?に発表を行いました。
2025.02.12
3名のM2(竹内・谷澤・羽澄)が名古屋大学での修士論文審査会にて無事?に発表を行いました。
2025.02.07
Tinの送別会を行いました。
2025.02.05
有川助教が井上研究奨励賞を受賞しました。
2025.01.31
森本准教授の仕切りで韓国・梨花女子大学校のWonwoo Nam教授にお越し頂き講演会を行いました。一部のメンバーはNam教授とのディスカッションにも参加しました。
2025.01.21
集合写真を更新しました。
2025.01.11
関東典型元素化学セミナー(KaMECS-2025)に山下教授と石畠(M1)が参加して石畠が研究発表を行いました。次回は当研究室が主催します。
2025.01.10
Joeyの歓迎会兼新年会を行いました。
2025.01.07
山梨とDingが博士論文予備審査に臨みました。
2025.01.04
森本准教授が第7回日台星港4国間錯体化学会議(QSCC2025)にて招待講演を行いました。
2025.01.01
Joey FELD博士が日本学術振興会外国人特別研究員として加わりました。メンバーを更新。
2024.12.27
忘年会を行いました。
2024.12.17
山下教授と山本(D2)がカリフォルニア大学ロサンゼルス校で開催された第18回北米ホウ素化学会議(BORAM-18)で研究発表を行いました。有川助教が井上研究奨励賞を受賞することが発表されました。
2024.12.05
D3の山梨の研究に関する論文がChem. Eur. J.誌にアクセプトされました。発表論文を更新。
2024.11.16
森本准教授および廣瀬(M1)が第57回酸化反応討論会に参加して研究発表を行いました。
2024.10.30
山下教授および山梨(D3)が第20回有機金属化学および配位化学に関する日韓合同シンポジウムに参加して研究発表を行いました。
2024.10.17
山下教授が豊田工業大学スマートエネルギーセンターシンポジウムにて招待講演を行いました。
2024.10.16
Dr. Davor Margetić (Rudjer Boskovic Institute)にお越し頂き講演会を行いました。研究室メンバーはDr. Margetićとのディスカッションにも参加しました。
2024.10.05
東京大学駒場キャンパスで開催されたサブウェイセミナーに参加しました。
2024.10.03
卒業生(元・研究員)のFeng博士(南京師範大学・教授)研究に関する論文がJ. Am. Chem. Soc.誌にアクセプトされました。発表論文を更新。有川助教とFilipovicの歓迎会を開催。
2024.10.01
有川 忍 助教が着任しました。大学名が東京科学大学になりました。

過去ニュース